長走川 モウコ島沢~赤沢

当初の予定は、赤沢遡行、モウコ島沢下降して本流筋で泊まり、翌日黒森沢遡行、大清水沢下降だった。大雨で林道が掘れてしまったり、土砂や落石に塞がれてしまうとまずいので、初日で下山してしまうことも考えながら林道を降っていく。長走川の流れが見えてくると前日までの雨で増水模様、この日も午後からは雨の予報なのでさらなる増水が予想された。予定通りのルートだと増水してからモウコ島沢出合を徒渉しなければならないので、順番を入れ替えてモウコ島沢遡行、赤沢下降に変更した。そして翌日の黒森沢もカットして日帰りにすることもこの時点で決めた。

長走林道を終点まで行くと、一台の車が停まっていた。終点付近で下降点を探すが、草が生えた急斜面なので40M程戻って立木があるところを下降する。30Mくらい本流を遡行するとモウコ島沢出合で、やや浅く流れが緩い所を見つくろって徒渉する。流れる水は笹濁りで、底石についた苔跡からは10~15cmくらい増水しているようだった。

長走川入渓点
モウコ島沢出合

モウコ島沢は標高差500M弱、水平距離も1.5km程度の小粒な沢で、出合もそれらしく貧相だ。地形図でも特に厳しそうなところもないので、下降向きの沢だろうと踏んでいた。ただ、わらじの大津さんの記録に与兵ェ沢を下降した記録があって、何もなさそうなのに厳しい沢ということだったので、もしかするとという警戒はしていた。出合付近は難しくないので、トップを高森さんに任せて遡行を開始した。

僅かに進むと、意外に早く最初の滝4M2段が現れた。一見してすぐにホールドが目についたが、高森さんは結構悩んでいるようで、決断の遅さが気になった。ようやく左壁に取付くが、ホールドに手足を置いては引っ込めるという動作を繰り返した後、ようやく登ってくれた。まだ中級レベルの沢でトップを務めるほどの技量には達していないようだ。沢筋が左へカーブしていくと早速スノーブロックが出てきた。2M滝といくつかの小滝が続くが、ここは問題なく通過する。両岸が切り立ってくると2M前後の滝が続いており、倒木を利用したのもあるが、いずれの滝も登れて楽しい。6つの落込みが続く樋状の流れを過ぎるとゴルジュを抜けた。

4M2段の滝
小振りなスノーブロックが散在する
2M前後の滝が続く
倒木が多い

胎内川にあったような倒木の堰と、2Mのゴーロ滝を越えるとスノーブロックが沢を塞ぎ、奥にスノーブリッジが架かっている。ブロックを乗り越えて、ブリッジは一人ずつ潜って通過した。すると今度は5Mの直瀑が懸っている。高森さんは巻きルートを探しているようだが、傾斜はあるが右壁下部はバンド状になっていて登れそうだ。高森さんには無理だろうと思い、リードさせてもらう。見た目通り上部はホールドが乏しいため少し難しかったが、少ないホールドと沢靴のフリクションを生かして切り抜けた。荷揚げをした後、高森さんには上部をゴボウで登ってもらった。再び両岸が切り立った壁になるが、今度は根元を上流に向けたブナの倒木2本が沢を塞いでいる。倒木の枝をまたいだり潜ったりして登りきると、穏やかな渓相になり、540Mで右に枝沢を分ける。

谷を塞ぐブロックと雪渓
5M直瀑

枝沢を分けた後少し歩くと、沢床にワイヤーが埋まっているのを目にした。この辺でも切り出しかなんかやっていた時期があるのか? 600Mでは、地形図でも読み取れるように左に枝沢が分かれている。水量比は(1:3)くらいだった。

落ち着いた渓相になる

本流は一時的に傾斜を増すが、3M滝を越えるとまた緩くなる。次に8M直瀑が現れた。これは手がかりが少なく高巻くことにした。少し手前の右岸のルンゼに取付くが、そろそろトラバース気味に落ち口に向かってほしい所に来ても、一向に進路を変えないので、高森さんにルートの修正を指示する。それでもルートが見いだせず、落ち口から遠ざかろうとするので、ここでもトップを交代して落口上に出た。沢を見下ろすと、さらに2本の滝が続いているので、まとめて巻いた。

8M直瀑 少しごつごつしているが堰堤のようにも見える

ここまでくると沢の切れ込みがだいぶ浅くなり、難しい所はなさそうな渓相になる。3~4Mの滝を越え、6M3段の滝を右から取付いて直登すると、沢に靄が立ち込めてくる。(1:1)の分岐を右に進むと60Mくらいの雪渓があって、上を歩いて通過する。右手に何度か水流を分けていくと、赤沢との分水尾根に出た。雨が強くなってきた中、尾根上で立ったまま昼食を摂る。

6M3段の滝
右沢の雪渓

ここまでの行程で少し時間を喰ってしまったので、赤沢の下降は自分がトップで行くことにした。尾根から数十メートルブッシュを掻き分けて降っていくと、沢型が出てきた。

赤沢源頭部

次第に傾斜を増してくると、しばらくは滝と言ってもいいような急なナメ状の沢床が続き、ブッシュを掴みながら下降していく。同規模の窪が三方から会する小三俣を過ぎると、660Mあたりから左岸から1本、右岸から2本の枝沢を順に併せる。赤沢は全体に傾斜が緩いので、出合まで滝もなく下降できはしないかと都合の良い考えも浮かんだが、さすがにそうも行く訳はなく、5m滝とその下に斜瀑が続いていた。右岸の樹林に取付いて、しっかりした直立する木に支点をとって斜瀑の下方に懸垂下降する。飯豊でこれだけしっかりした支点をとれるのは珍しい。この頃雨は一層強くなってきたので、林道まで下降できるか気になり始める。

上流部の渓相
沢の真ん中に転がる大きなスノーブロック

平凡な沢筋だが、水が濁ってきており底石が見えにくくなっているので、大したことない距離でも結構時間がかかる。2M、8Mと続く滝を左岸の立ち木を支点に懸垂下降すると、500Mで左岸からの枝沢を併せる。続いて、また左岸から水量の多い枝沢を併せる。またも平凡な渓相が続くが、やがてゴルジュ状に狭まった壁の間を2Mの滝となって釜に落込んでいる。左岸にルートをとれそうだと思っていると、残置ロープがあった。巻き道を登ると上部は結構快適そうな台地になっていた。巻き道はすぐに沢に降りていたが、このまま出合辺りまで巻いていく踏跡はないかと左岸を下流に向かって歩いてみたがそれらしいものは見つけられず、懸垂で沢に戻った。

8M滝
2M滝 左岸に残置ロープがあった

下降を続けると左岸から透明度ゼロという程に赤く濁った枝沢が流れ込んでいる。恐らく430M付近の枝沢だが、その集水域とは釣り合いが取れているとは思えない水量で、本流との水量比は(1:1)にも見えるくらいだった。これより下流では、水量が一気に増したのに加えて、濁りが強くて沢底は全くと言っていいほど見えなくなる。

赤く濁った水流 ほとんど沢底が見えない

沢幅が狭まって流れが強くなっているところで、沢下降をやめて右岸の尾根にエスケープすることにした。初めは赤沢400M付近から702Mピークに向かう尾根を目指し、次にこの尾根を登って650M付近をトラバースして出合へと降りていく尾根に出た。尾根には比較的明瞭な踏跡がついていたおかげで、思ったより楽に林道に出ることができた。

上ノ峠へ向かう途中で林道から見下ろした赤沢は、やはり赤く濁っていた。増水時のこの濁りの色が沢の名前の由来なのではなかろうか? 増水さえしていなければ、赤沢は下降向きの沢だったので、もっと楽に林道に出ていただろう。今回当初の予定ルートを逆に辿ったことは、徒渉できなくなることを回避する点の外に、沢の内容の点でも正解だったと思える。

 

同行者の記録

遡行図

 

天候:曇のち雨

山行最終日:2017年7月2日
メンバー:長島(L) 高森
山域: 飯豊連峰 阿賀野川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
上ノ峠(7:20)-林道終点(8:55)-モウコ島沢出合(9:05)-600M(10:45)-稜線(12:35/55)-500M(14:45)-林道(17:30)-上ノ峠(18:40)
地形図:蒜場山
報告者:長島