白川 にしたき沢

駐車場で昨晩到着していたという古巻、鎌田の両名と合流し、前日と同じルートを辿ってひがしたき沢へ向かう。出合までも同じルートだが、二人増えると時間がかかる。本流を降って、二度流れを渡った所で、にしたき沢が出合っており、そこで渡り返す。

にしたき沢は出合からゴルジュとなっており、すぐに釜を擁した6M滝が懸っている。釜を囲む壁は筒状に釜を囲むように切り立っていて、滝も直登は難しそうである。少し戻った灌木まばらな土壁を登って、右岸からこの滝を巻いた。

出合付近の6M滝

滝上は緑のトンネルの下に、小釜や落ち込みが続いている、穏やかな渓相である。谷が右に折れると釜を擁した4M滝が懸り、その上にも滝が続いている。ここも左から巻く。

下流部ゴルジュを遡行
4M滝

しばらく転石を縫う平凡な流れが続く。3×8の緩いナメ滝を過ぎ、右に枝沢を分けると、右側が緩いスラブ壁となった7×15のナメ滝が懸る。ゴーロの中、時折小滝が懸る渓相が続くが、晴れていて明るいせいか、ゴーロながらも変化を感じる渓相のせいか、退屈しない。流れを二分して、左に4M、右に2Mの滝が懸る所で、左側の滝上に右岸からの枝沢が滝を懸けて流れ込んでいる。

平凡んな流れになる
7×15右側のスラブ

三本ほど小滝を過ぎると、二条に分かれた水流が2Mほど離れて流下する赤い壁の6M滝が懸り、二条の流れの間の壁から右側の流れに寄って行くように登った。滝上から流れは左にカーブして、右壁は崩れて土を露出させている。右側に大岩を配した8M滝を、大岩の右側を回り込むように巻くと、谷幅が狭まったところに巨石のゴーロが続く。やがて950M付近からは100Mくらい先にかかる滝まで見通せる真っ直ぐな開けたゴーロ帯となる。

離れた2条の6M赤い壁の滝
8M滝

ゴーロの先に見えていた6M斜瀑を過ぎると、左壁にスラブ壁を擁した8M2段の滝が懸る。左壁から水流のすぐ左側へ寄って行くように登るが、しっかりと指が懸るようなホールドはないので、スタンスと重心移動がポイントとなる。2段の滝の上には樋状の2MCSが続いている。後続を確保して、全員登った所で、昼の休憩とした。

8M2段の滝

3M、4Mの滝の後、(2:3)で左に枝沢を分け、さらに一連の岩盤上に懸る滝群を登っていくと、(3:1)で二俣となる。水量の少ない右俣へ入ると、急に谷幅が狭まり、高巻きが難しくなる。二俣からわずかのところに6M2段滝が懸り、さらにその上には15M滝が続いている。8Mのカーブしたナメ滝と、8M3条の滝を越えると、だまし地蔵の東のコル付近を源頭とする枝沢を(4:1)で分ける。尚も5Mくらいまでの滝が続き、遡行に時間がかかる。

一連の岩盤上に懸る滝群
15M滝
8Mのカーブしたナメ滝

(1:1)で水流を分ける奥の二俣を、早く登山道に抜けられそうな左へ進むが、間もなく鋭いV字の泥壁となり、小難しい4M滝で後続を引き揚げるのに時間を要した。さらに窪を塞ぐボサを越えるのにも手間取り、ほとんど水流が無くなった所で左岸にあがった。登山道まで思ったより距離があり、登山道付近はちょっと密な藪となっており、経験が浅い鎌田が手こずっていた。

狭まった谷を遡行
巻き気味に登る滝も
左岸から藪に入る

地蔵岳で休憩した後、約一時間で大日杉に下山し、大日杉小屋の冷蔵庫で冷やしてもらっていたスイカをみんなで頬張った。

にしたき沢は、ちょっとゴーロの区間が長かったり、源頭付近が泥壁で美しくないばかりか、いやらしい滝があったりするが、変化に富んでいて意外にいい沢だった。地蔵岳直下を目指した方が、源頭が草原(草付?)で早かったかもしれない。

 

同行者の記録

遡行図

山行最終日:2016年7月24日
メンバー:長島(L) 高森 坂部 古巻 鎌田
山域: 飯豊連峰 最上川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
大日杉(7:05)-ひがしたき沢出合(7:40)-にしたき沢出合(7:45)-840M付近(10:15)-8M2段滝落口(11:55)-1200M付近(14:10)-登山道(15:45)-地蔵岳(16:00)-大日杉(17:15)
地形図:飯豊山・岩倉・川入
報告者:長島