内の倉川 諏訪ノ東沢

3日:

豊栄PAで、七滝沢に入渓する山崎パーティと合流する。加治川治水ダムから内ノ倉ダムまで、車で運んでもらうことにして、加治川治水ダムへ向かう。荷物をまとめていると、堀尾さんが到着する。少し待たせてしまったが、内ノ倉ダムまで運んでもらった。

バックウォーター付近の駐車スペースに車を停めて、七滝沢パーティと一緒に入渓点へ向かう。七滝沢出合の対岸で彼等と別れて、石ミキ沢出合を目指して尚も廃道となった登山道を歩く。七滝沢出合まではよく踏まれているが、この先は急に道が悪くなる。石ミキ沢出合の手前で、登山道跡を離れて左方向に降るが、わずかに踏跡がついており、沢に降りる急斜面にはトラロープが張ってあった。

沢床に降りると、石ミキ沢が2Mと5Mの滝を懸けて出合っている。この辺りではほとんど斜度はなく、両岸は切り立っているが、平凡な流れが続いている。右、左にルンゼ状の枝沢を分けると、右岸から清水沢が8Mの滝を懸けて流れ込む。清水沢出合手前は左壁をへつり気味に進むが、トラロープがあるので楽にへつることができた。

入渓点からは石ミキ沢の滝が見える
本流は平坦な流れ

清水沢の先で、右岸から30M4段の滝を懸ける枝沢が入ると、谷は右に折れる。深場を過ぎると両岸がほぼ垂直に切り立ったゴルジュとなる。深い釜を持った2Mの滝を右から越えると、右壁がスラブ状になり、スラブ壁下のトロを少し泳いで突破する。トロの先で浅いクランク状に屈曲するが、その先には雪渓を窺わせるような靄が立ち込めている。

谷が右に折れると深場がある

屈曲点を過ぎると、開けた空間の左手に、12Mの大滝が豪快に豊富な水流を放出している。水量がなせる業なのか、落差からは想像できない威圧感がある。右岸は絶壁だが、左岸はそれほど傾斜が強くない草付で、この草付きから樹林帯まで登ることができる。大滝の落口へ懸垂下降しようとしたが、両岸から圧迫された深い淵と、淵への流れ込みを突破するには、どっぷりと水に浸かり続けなければならない。10月の曇天下では、とてもそのような遡行をする気にもならず、滝上のゴルジュは巻くことにした。

12Mの大滝 下部はハングしている
大滝を左岸から巻く

樹林帯には踏跡がついており、ルート取りは難しくない。途中で直立する木立があったので、そこから懸垂下降しようとしたら、スズメバチが威嚇音を出しながら近づいてきた。慌てて身を伏せてじっとしていると、遠ざかっていったので、下降してみるが、沢床が見えず、ロープが届いているか不安になって引き返した。ロープを回収していると、今度は2匹のスズメバチが威嚇してきた。再度身を伏せて、ロープ回収の目途が立ったところで、そこから離れてロープをたたんだ。結局、踏跡通りに標高350M付近の左岸の尾根の張り出しがなくなる辺りで沢床に降りた。

4箇所ほど深場を越えていくと、左岸スラブ壁に斜めに抉ったような樋状の6M2段の滝を懸けて大滝倉沢が出合う。

大滝倉沢出合

谷が左に曲がると、両岸圧迫されて小難しい小滝があり、荷物を押し上げて空身で登る。さらに倒木が堰のようになった3M滝を越えると、白く泡立つ激流から流れ込む瀞となっている。流れ込み手前に沈んでいる倒木に乗って激流突破を試みるが、ザックを持っていかれそうになって引き返す。少し休んで、再度空身で挑むが、足が底につかず、水の冷たさに耐えられなくなって突破を諦める。

大滝倉沢出合の先のゴルジュ
この淵の流れ込みで押し戻された

結局、3M滝の下まで戻って右岸からここを巻いた。高巻きは悪くないので、突破に拘らなければ、何ら問題はなかった。体が冷えてしまったので、高巻の途中に2回ほど脚が攣りそうになる。沢床に戻って、さらに左曲がりの瀞を右から巻くと、五匹穴沢出合だった。

穏やかな河原を歩いていくと、再び暗いゴルジュが見えてくる。流れは緩いが深さがあるので、これ以上体が冷えるのを避けて、ゴルジュ手前から左岸の巻きに入る。そろそろ入り滝沢出合いだろうという頃、足下に支流と本流が滝を懸けて出合っている見覚えのある光景が目に入る。

暗くて鬱蒼とした感じのゴルジュの入口
入り滝沢出合

入り滝沢出合の滝は、本流から見上げたときよりも、落差を感じられない。出合いを少し過ぎたところで、ゴルジュの底に懸垂下降した。このゴルジュは、抜けるまで特に問題になる所はない。ゴルジュを抜けると、皆口沢と二ツ倉沢を過ぎるまでは、比較的開けて難所もなく、所々に河原も見られる。

ゴルジュを抜けると開けた渓相になる

短いゴルジュに瀞と滝が連なるところは、右岸を巻いて懸垂で沢に戻る。右手に18Mスラブ滝を懸ける枝沢を見て、深い淵を右から高巻くと、北俣沢出合いが見えてくる。日も暮れかけてきたので、今回も北俣沢左岸の台地に泊まることにした。

急流が深い淵に流れ込む短いゴルジュ
枝沢に懸る18Mのスラブ滝

4日:

夜中、増水するほどではないが雨が降った。台地から降りて本流に戻ると、早速大淵を越えなければならないが、落ち込みの左側を登ることができ、濡れずに通過する。多くの倒木が積み重なった堰と、3M幅広の滝を過ぎると、一旦谷幅が狭まるが、すぐに開けて河原となる。

北俣沢出合の淵

左岸に5×5の斜瀑を懸ける又八沢を分けると、両岸が立ってくる。ゴルジュに突入し、二つの淵を突破していったが、さらに深い淵と落ち込みが続くので、又八沢まで引き返して、左岸の樹林帯に取り付く。左岸の藪を漕ぎながら、対岸に滝を連続させる枝沢を見てから、高度を下げて、二つ続く滝の上に懸垂下降した。

又八沢
深い釜を連ねたゴルジュ

谷はすぐに左に曲がって、垂直の壁に挟まれたゴルジュとなる。入口付近では左岸の枝沢が滝の雨を降らせている。ちょっとした深場はあったが、問題なく通過できてほっとする。

垂直の壁に挟まれたゴルジュ

一旦開けた後、再びゴルジュとなり、出口に懸る2M滝を右から巻いて懸垂で降りると、河原となる。2M2条の滝を過ぎると、下ノ鱒取沢と鱒取涸沢が右岸に8M滝を懸けて続く。晴れ間がのぞき、今回の山行で初めて陽の光を浴びて温まった。

下ノ鱒取沢の8M滝
鱒取涸沢の8M滝

一息ついて遡行を再開すると、7Mの直瀑が懸る。空身になって釜の手前の順層の層状節理のカンテを登って、足場の良いところまでトラバースして荷揚げした。

7M直瀑

河原が続き、次に大岩帯を通過する。赤い側壁のゴルジュとなった谷を進むと、12Mの直瀑に脚を止められる。右岸の二本あるルンゼのうち、上流側を登っていくが、結構悪い。高巻いている途中で、白い樹脂製のシートが落ちていた。近年遡行した人が落としたのだろうが、何のシートなのだろうか?続く滝もまとめて巻いて沢床に戻ると、しばらくは問題になるところもない。

赤い側壁のゴルジュ
12M直瀑

左岸にガレ沢を分けると、登れそうもない4MCSが懸り、その上にも遠目に10M、5M、4M、2Mと滝が続いている。CS滝手前から左岸を巻いていくが、左岸下部は草木も少ないスラブ状で、結構追い上げられる。懸垂2Pで、ちょうど連瀑最上部の2M滝の上に降りた。穏やかな渓相となり、やがて少し奥まったところに滝を懸けるヤンゲン沢が出合う。

連瀑帯
連瀑最上部の2M滝の上
ヤンゲン沢

ヤンゲン沢を分けるとすぐに10M2条の滝が懸る。左はフェース状、右は樋状CSとなっている。右側を登れそうな気もしたが、ヤンゲン沢に入って、樋状スラブ滝の基部からブッシュ帯に取り付いて右岸を巻き、懸垂で谷に戻った。

10M2条の滝
滝を巻いた後の縦に走る層状節理の岩盤

右岸に比較的穏やかな枝沢を分け、小滝と5M滝が懸るゴルジュを右から巻いて懸垂下降すると、三本槍沢出合に着いた。三本槍沢はナメとなって出合っており、ナメの上部に6M2段の滝を懸けている。

小滝と5M滝が懸るゴルジュ
ゴルジュ最奥にはさらに落差のある滝が懸っていた

2MCS滝を過ぎて、右岸枝沢が出合う対岸にある小さな河原にテントを張った。

テントを張った小河原

5日:

幕場の先は滝が続く。5MCSは右壁を登ったが、次の6M滝が登れず、5MCS手前まで戻って右岸を巻く。少なくとも6M滝の上に続く二つの滝も巻いた。3Mを登り、6M2段は手がかり乏しく右岸から巻くと、河原となる。

引き返した6M滝
6M2段の滝

短いゴルジュに懸る釜を持った4M滝は左から巻いて懸垂で沢床に戻る。小滝が続き、10M2条の滝は左側の細流の凹角を登る。しばらく進んで、再び10M滝が出てきて左側の苔生した凹角を登る。小滝を過ぎ、右岸に二つの滝を懸ける枝沢を分けると、開けてきて標高1000Mの二俣に出る。水量は(1:1)だ。右俣を行くと、すぐに奥の二俣となるが、左沢の水量は細い。

10M2条の滝
左に苔生した凹角がある10M滝
源頭部の稜線が見えてきた

小滝を越えていくと、左岸が崩壊しており、崩れた岩で沢が埋まっている。その先に懸る4MCSの基部には小さな釜ができているが、そこから伏流しており、流れ出しがない珍しい釜だ。

伏流して流れ出しが無い4M滝基部

CS滝の上では正面にルンゼが伸びており、水流は左壁の3M滝へと続いている。一連の滝を登ると、少し間をおいてから苔生した小ゴルジュが出てくるが、2M滝がちょっと悪い。

苔生したゴルジュ

小ゴルジュを抜けて、6M滝を左の小リッジから滝身寄りの凹角に乗り移るが、凹角までが少し遠くて苦労した。次の6M滝は右壁に取付いてから水流をまたいで、左側の凹角を登った。息つく間もなく苔生した壁の4M滝が懸る。ホールドがないかのように見えたが、間近に寄ってみると右壁に手頃な間隔でホールドがあることが分かったので、右壁を登った。

4M滝

(3:1)で右手に、(1:1)で左手にそれぞれ枝沢を分けると、さすがに水流もなくなりそうなくらい細くなる。小滝を越えていくと、本流は右壁から2M滝で僅かな水を落としており、正面には涸沢が伸びている。正面に伸びる涸沢を本流だと思って少し遡行したが、見立て違いに気付いて、草付をトラバースして本流に戻った。

二つの4M滝を越すと、(1:1)で水流が分かれる。左は草原、右は藪。左へ進む。草原からは稜線が間近に見える。最短ルートとなる正面ブッシュ帯に突入すると、ほとんど藪漕ぎせずに点検道に出た。

草原が見える方に詰めて行く

点検道は、赤津沢を遡行した時に予想した通り刈払いされており、快適に歩けるようになっていた。昼食を挟んで約3時間で赤谷林道に降り、さらに1時間半で加治川治水ダムに戻った。心地よい秋晴れに恵まれ快適な下山となったが、赤津山の点検道を快適に歩けたのは初めてではなかろうか。

狩り払いされた点検路のラインが浮かび上がる

加治川治水ダムの赤谷林道ゲートでは、湯の平温泉が仮オープンしたとあって、通行止めの標識から、温泉へ向かう人に向けた注意書きに架け替えられ、登山届のポストも設置されていた。

遡行図

山行最終日:2015年10月5日
メンバー:長島
山域: 飯豊連峰 加治川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
3日:内ノ倉ダム(8:20)-石ミキ沢出合(10:05)-標高350M大滝倉沢出合手前(12:00)-入り滝沢出合(14:40)-二ツ倉沢出合(16:00)-北俣沢出合(17:00)
4日:北俣沢出合(5:45)-又八沢出合(6:20)-鱒取涸沢出合(9:00)-ヤンゲン沢出合(12:10)-標高800M右岸枝沢出合(15:30)
5日:標高800M右岸枝沢出合(5:55)-標高1000M二俣(8:45)-赤津山点検道(11:00)-赤谷林道(14:05)-加治川治水ダム(15:40)
地形図:上赤谷・二王子岳・東赤谷・蒜場山
報告者:長島