胎内川 ヤスナゴン沢

今年は谷の雪解けが遅いと言われていたため、主脈からかなり外れた飯豊連峰の末端の沢から手を付けることにした。結果としては、ここまで主脈から離れると、ほとんど残雪はなくなっており、もう少し山域の奥にある沢に入った方が偵察の意味があったように思える。

胎内スキー場の駐車場を後にして、奥胎内方面へ歩くと、すぐに門に閉ざされた胎内川左岸の道路跡が分岐する。この道は地形図に載っているものの、完全に荒れ果てて藪と化している。この道を行くと、第二発電所までの途中に橋が懸っている。この橋から先は明瞭な踏み跡があり、山仕事や山菜取りに使われているようだ。蕨を採りながら、沢寄りの踏跡を行くが、ヤスナゴン沢出合は絶壁となっており降りられない。林に向かって薄い踏跡を行くと、林の中を通って135Mで出合う枝沢に続く明瞭な踏跡に出た。

胎内川左岸の道

わずかに枝沢を降ってヤスナゴン沢に入渓する。平凡な渓相に決して綺麗とは言い難い水という点では、今までに入った飯豊の沢では最も酷いという印象だ。

ヤスナゴン沢入渓点付近

送電線の真下で、綺麗な滝を懸ける左岸の枝沢を過ぎ、小滝を越えると、谷は右へ折れて、釜を持った10Mの直瀑が懸る。ブッシュを頼りに右岸に取り付いて巻く。

枝沢に懸る滝
10M直瀑

滝上もしばらくは平凡だが、左岸に枝沢を二本見送ると、小ゴルジュとなって5M滝が懸る。右側壁のバンドに乗って落口に向かってトラバースして越え、続く釜を持った5Mは左から巻く。小滝が続いた後、3段の滝は容易に登れ、2×3の滝を過ぎると、左岸から枝沢が入る。少し進んで、倒木が立て架かった4M滝の左壁を登ると、この沢で唯一の右岸からの枝沢が入ってくる。

10M滝上流の平凡な渓相
5M滝からしばらく滝が続く
3M-4Mと続く滝
倒木が架かった4M滝

6M2段、6×8を簡単に越え、黒い岩の10M滝は途中ホールドが遠いものの、登れそうなので取り付いてみるが、ヌメりが強いため、右岸から巻いた。滝上を少し行ったところで、少し開けてきたので、昼の休憩を摂る。

6M滝 右側から簡単に登れる
10M黒い壁の滝 登れるように見えたが・・・

休憩後、スノーブロックをすり抜けると、(2:1)で一応この沢の二俣となる。左の本流に進み、5M滝の左壁からシャワーを浴びて右壁にトラバースして登るが、ホールドが甘く少し苦労する。後続は荷揚げをした後、ロープ確保して空身で登ってもらった。続く5Mもそのままロープを伸ばして左を登る。

連続する二つの5M滝

この先も、たかだか4M程度の滝が出てくるが、一カ所左岸を小さく巻いた以外は問題になる所もなく、窪はほとんど稜線まで続いていた。

2本合わせて「く」の字状の4M-2Mの滝

しかし、稜線の登山道はうっすらとした踏跡を残すのみで、ほとんど藪と化している。尾根を乗越して胎内スキー場のゲレンデに降り立ち、そのままゲレンデを下降して駐車場に戻った。

尾根を乗越すと胎内スキー場に出る

 

同行者の記録

遡行図

山行最終日:2015年6月13日
メンバー:長島(L) 古巻 高森
山域: 飯豊連峰 胎内川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
胎内スキー場駐車場(7:25)-135M左岸枝沢出合入渓点(9:00)-標高355M付近(12:05-12:40)-稜線(14:35)-ゲレンデ(14:45)-胎内スキー場駐車場(15:55)
地形図:安角・えぶり差岳
報告者:長島