内川 つぼけ沢~黒石沢

10日晴れ

秘湯泡ノ湯温泉の前を過ぎ、中ノ俣川を渡ると林道ゲートがある。手前に車を停め、準備を整え出発する。しばらくは林道が続く。途中の横岩沢に釣師と思われる車とテントが3張、林道終点にも車とテントがあった。さらに続く山道が沢に降りたところで入渓する。すぐに左から平坦な沢が出合う(じんべいごう沢?)。ゆったりとした河原を進む。「おりっぱ」と呼ばれる付近に差し掛かったが、結局「おりっぱ」が何なのかは分からなかった。入渓から1時間ほどでつぼけ沢と黒石沢の出合いに着く。ようやく現在地が特定できる場所に着いたので高度計を合わせる。

つぼけ沢に入っても広い河原が続く。やがて両岸が立ってスラブの山肌が見えてくる。沢が右に曲がると、ゴルジュとなり釜の奥に3m滝が懸かる。左岸の草付からブッシュ帯を登っていくと、なぜか山道があり、それを辿って沢に戻る。

3mのナメ滝を右からへつると、左右から枝沢が入り、4,5mの滝となって岩壁を流れ落ちている。小滝と落ち込みが連続し、浸かりながら進む。

赤崩れ沢が出合う手前で一旦開けるが、再び両岸が迫ってゴルジュとなり、2mCS滝に阻まれる。長島さんが右側の、側面がスパッと切り立っている岩壁を登って、なんとか滝上に降りられないか見ていたがやはり難しいようでハーケンを打つ。シュリンゲを通して手掛かりにし、トラバースした。巻くとしても両岸立っていて取り付けず、かなり戻って巻かなければならなかったのでここから越えられてよかった。その直後、ゴルジュは幅1.5m程に狭まり、腰まで浸かる釜の奥に2m滝が懸かる。覆いかぶさるように出っ張っている岩と右壁の間を這い上がる。さらに簾状の3m滝が続く。長島さんは左壁のいかにも難しそうに見えるラインをトラバースしていったが、我々はロープで確保してもらい、途中から足がつかなくなる釜から滝に取り付き、水流の左寄りを登った。

570m付近から開けてきて、ブッシュ混じりのスラブの山肌が見えてくる。3~5mの滝を3つ越え、昼食をとる。640m、680mの左岸枝沢を過ぎると、次第にV字谷となる。両岸スラブだし、何か大変なものが出てきそうな嫌な予感がする。沢が左に曲がる所に5m滝が懸かる。のっぺりとした岩肌でスタンスが乏しいのでロープを出して登る。柱状節理のような岩の前を通り過ぎ、沢が右に曲がると目の前にどど~んとスラブの大滝が現れる。これ、登れるの?と思いつつ後に続く。下部は巻き気味に左側を登り、上部はロープを出し、スラブの凹部とブッシュ混じりの斜上バンドを登る。かなり高度感があるので私達にはロープは必要である。下から見ると、そんな急な所を・・・と思ったが長島さんがルートをとった斜上バンドはしっかりした足場があり問題なく、全部で3ピッチ半で滝上に立つ。ロープをしまって達成感に包まれるが、すぐに40m滝が現れ、右のブッシュ帯から巻く。枝沢を横切り、高巻きを続けて滝上に出る。

16時頃、1000m付近の沢が右に曲がるあたりに着く。そろそろテンバを見つけたいところだが、あいにくそんな場所は無く、山頂まで行くしかなさそうだ。疲れが出てきて、息が上がり、ほぼ同じ傾斜が続く登りをこなすのみとなる。お腹もすいてきたし・・・。途中で水をとり、まんじゅうを食べたら少し復活した。だんだん窪状になり、笹と灌木の薮を漕いで山頂に出た。ほとんど笹と灌木の薮に覆われているが、やや笹がうすいところにカヤライズとタープを張る。

夕食はひじきの煮物、味噌炒めなどおかず3品と、茄子の汁物。私たちも切ったり、煮たりを手伝い、長島さんは見事な段取りで仕上げていく。炊いたお米の蓋を開けると、新潟の早生品種の新米が光り輝いていた。ずらりと並んだ品々をおいしくいただく。焚き火は出来なかったけれど、今回もまたいろんなことを話して、いい話を聞くことが出来た。寝床は傾斜がついていて皆、ずるずると下がりながら寝たが、下は倒れた笹で柔らかく、意外と寝心地は良かった。(私だけ?)

 

11日曇り

5時起床。夜の間に雨は振らなかったようだ。朝食はネギとベーコン炒め、オクラのおひたしと雑炊をいただき、7時20分に出発する。

コンパスで方角を確認し、薮に覆われた尾根を進む。薮の切れ目から眺めると、眼下には雲海が広がっている。 1240m付近で北に伸びる尾根に入り進んでいくと、右側にやや深い窪が現れたので、窪を横切り右の尾根に移る。1138m点付近から黒石沢へ下降する。ブッシュを掴みながら降りていくと、右側に窪が現れた。3,4mの懸垂下降で窪に降り立つ。

930m付近で左から枝沢が入り、3m滝を2つクライムダウンし、つるつるの3m滝2つは懸垂下降する。このあたりから沢は開けてくる(840m)。680mで右から入る枝沢は10mナメ滝となっている。

10m滝を懸垂下降し、さらに下っていくと幅広の10m滝が現れる。少し戻って、右のブッシュ帯に入ってから懸垂下降する。530m付近の二俣で昼食をとり、滝上がナメになっている2m滝を脇から通過すると沢は穏やかになり、13時頃つぼけ沢との出合いに出る。あとは昨日歩いたルートを辿り、車に戻る。釣師のテントは跡形もなくなっていた。

下山後のお風呂は泡の湯温泉で。日本に数カ所しかない炭酸温泉の一つなのだとか。お湯は鉄の香りが強く、秘湯の趣き。

ここに泊まるのもいいな。

山行最終日:2016年9月11日
メンバー:長島(L) 高森 匿名
山域: 同行者の記録
山行形態: 沢登り
コースタイム:
地形図:長者原・飯豊山
報告者:高森