滝川 赤石沢

3日

前夜は道の駅いいで泊。情報コーナーの電気が一晩中煌々とついているが、河川敷に沿った通路側ではあまり気にならない。静かで前泊には向いた場所だ。翌朝は、山都から川入へ向かう。途中、長島さんが路肩に停車。何だろうと思ったら、無人販売のアスパラガスを買っていた。見回すと付近はアスパラの畑があちらこちらに。

川入からさらに飯豊トンネルを抜け、まず古巻車を大日杉にデポ。長島車に乗り換えて、滝川沿いの林道を10kmほど進み、林道が分岐する地点で車を停め、身支度をする。徒歩で林道をさらに1kmほど進み、滝川の流れを渡ると山道になる。左右からボサが被り、前日までの雨か夜露かわからないが、すぐに脚はびしょ濡れに。黒松沢を横切る地点まで山道を進み、黒松沢を下降して滝川本流へ降り立つ。

付近は開けた穏やかな流れだ。穏やかな流れを20分ほど遡ると赤石沢の出合となる。赤石沢に入っても、しばらく穏やかな流れが続く。右岸より、滝で出合う枝沢を3本ほど合わせると、沢幅が狭まって小さなゴルジュ状となる。通過に困難はない。岩盤の岩は赤石沢の名のとおり赤い色だ。その赤石ミニゴルジュを通過すると、流れの右側に深いポットホールのある奇岩が現れる。増水時には水流がここを越えるのか?なんとも不思議な造形である。その先は、左右から滝を懸けて枝沢が出合う。そして、石門のような岩盤から流れ落ちる3m滝の登場。釜が大きく深いが、左岸側に大きな倒木が橋のように架かっていて、それを渡って越えることができた。

その後は、大きな滝こそ無いが、アスレチック風に越えねばならないところが多く、なかなか大変だ。石門の滝から1時間ほどで2段に落ちる大きな滝が現れる。その滝の下で昼食休憩をとった。長島さんがルートを調べて、左壁のバンドを使って越えられそうということで、左のバンドに上がりそのまま斜上。下段7mの滝の上で水流は左に曲がって2x4mほどのナメ滝が続いている。7mの滝の落ち口付近で少々シャワーを浴びるが、ノーザイルで落ち口まで到達した。水量も多く、なかなか迫力があった。2段目の滝上も、傾斜の緩いナメ滝状となっていた。大滝の上で左にやごう沢を分ける。

右に入ると、3m前後の小滝が続くが、やはりアスレチックのような登りが続く。そろそろテン場をと気にしながら歩くがなかなか適地がない。14時、権現沢の出合で休憩し、右のいぼの沢に入り傾斜の強くなったゴーロの途中、左岸に整地すればなんとかなりそうな場所を見つけて1日目の行動を終了した。薪も豊富にあり、住めば都でなかなかいいテン場であった。夜は、満天の星空を眺めてのんびりと過ごす。そうそう、長島さんが、山都で入手したアスパラガスを茹でてくれたが、例えようも無く美味であった。

 

4日

翌日は朝食・撤収後、7時に出発。出発してすぐ、右側がCSのあるチムニーになった10mほどの滝が現れる。ここは少し戻って左岸側より巻く、その上はやはり傾斜の強いゴーロが続き、アスレチック…。ただ、徐々に空が広くなり、背後に山並みも望めるようになってくる。

2時間ほどアスレチックを続けると、奥に洞窟のある3m滝となる。この滝は幅が狭く突っ張りで越える。その先で左に枝沢を分けるが、本流に滝が懸かっているのが見えたので、左の枝沢に入る。そのまま枝沢を詰めるのかと思いきや、長島さんは左岸の尾根を伺いながら歩いている。標高で50m程上がったあたりで右の藪に入りそのまま小尾根を乗越して本流へ復帰。本流を詰めると、なにやら登山道のような窪となり、少し笹薮を漕ぐと見慣れた地蔵岳頂上へ飛び出した。

少し息を整えて下山開始。途中、長之助清水の冷たい水でクールダウンして大日杉へと下った。

山行最終日:2016年9月4日
メンバー:長島(L) 古巻 匿名
山域: 同行者の記録
山行形態: 沢登り
コースタイム:
地形図:岩倉・飯豊山
報告者:古巻