胎内川 高倉沢~大樽沢

奥胎内ヒュッテ付近に車を停めて、支度を済ませた後、20分歩いて高倉橋に着く。橋上から入渓ルートを探ると、左岸にブッシュに隠れてバンドがありそうなので、藪を掻き分けて踏み込んでみると平坦な踏跡が堰堤まで続いていた。

地形図には出合から100Mくらいのところに堰堤記号があるので、堰堤工事のために作った道が藪と化したものと思われる。

堰堤に付けられた梯子で沢に降りる。しばらく平凡な河原が続く。樹林帯も沢床まで降りていて、落ち着いた雰囲気の沢だ。350M辺りから小規模なゴルジュとなるが際立った滝はない。

下流部の渓相

410Mで(1:1)で左俣を分けると、右手に赤い壁を見ながら谷は左へ曲がっていく。2M滝を二つ越えると、10M直瀑が懸かる。左岸のルンゼから高巻きに取り付くとトラロープがあった。

10M直瀑 右から巻こうとするとトラロープがあった

ここを越えると、2~6Mの滝が続くゴルジュとなっていて、最後は5MCSを右から巻いてこのゴルジュを抜ける。

小滝を連ねるゴーロが続く

510Mで左岸から入る沢はゴーロの沢である。この後、滝のない曲がりくねったゴルジュが続き、ゴルジュの後には2~3Mの小滝が続く。

605Mでは(3:2)で右手に支流を分ける。4M、3M滝のあと連続する小滝を過ぎ、5M、2Mを登ると左に屈曲する位置に10M、4Mと続く。10Mは左壁が順層で快適に登れる。

10Mは左壁が順層で簡単に登れる

続く3M滝を越えると、下流部のように穏やかな河原となる。この辺り、独活が多い。

滝を越えると開けて穏やかな渓相になる

奥の二俣は、二つの2M滝をからゴルジュとなり、左沢(本流)は5M、右沢は6M滝を懸けている。ゴルジュに踏み込んでルートを探ったが、少々悪そうなので、ゴルジュ手前の左岸ルンゼに取り付いて小尾根を乗越して右沢へ入った。

12M斜瀑

右沢は12M斜瀑、6M、7×10と滝が続き、その後もしばらく小滝の連瀑となっている。稜線下50Mくらいまで水が流れており、最後は藪漕ぎなしに稜線に出た。

稜線が間近に迫るまで水流があった

出たところは大樽山の北北西200Mあたりから西へ派生し、奥胎内ヒュッテ方面へ続いている尾根である。尾根上には踏跡がついていた。

尾根上から樹林の急斜面を40M降ると大樽沢左俣左沢の沢床に出た。次第に落ち込みが増えてきて、滝が懸かり始める。

4M、6M、3Mとクライムダウンし、12Mは右岸をブッシュ伝いに巻いて降りたが、振り返ってみるとクライムダウンできなくもなさそうだった。さらに下降を続けて12M4段をクライムダウンすると(1:1)で右沢と合流する。

右沢と合流する

沢が左へ曲がると右岸から(1:1)で枝沢を併せる。沢が右へ曲がり次に左へ曲がったところで、大きな滝に突き当たる。滝下を除いてみると10Mくらいありそうだ。ここは左岸を巻いて下降する。10M下降してもまだ滝が続いているので、そのまま高巻きを続ける。振り返って見ると20Mの立派な滝である。落口から基部を覗き込んだ10Mの滝は、ここからは見えなかった。さらに8Mの滝が続くので、引き続き左岸を巻いて降りた。

巻いてきた20Mを振り返る

次の18M2段は右岸を巻き、10M滝と2M滝は右岸を巻いて懸垂下降した。降り立ったところで、(2:1)の水量で右岸から枝沢が合流していた。

さらに18M2段も巻いた

小滝が続くミニゴルジュを抜け、次の10M滝も右岸を懸垂下降する。

巻きのあとは懸垂下降が続いた

ここでも(2:1)で右岸から枝沢を併せている。3~6Mの滝4つを降ると二俣で、(1:1)で右俣と合流する。3つの滝を降ると、一転して豪快なゴーロの沢と化す。

簡単な小滝をクライムダウンしてきた

ゴーロが終わっていくつかの簡単な小滝を降ると、一気に開けた空間に飛び出す。右からは枝沢が入っており、眼前には林道に架かる橋が浮いて見える。橋の手前に堰堤があり、右岸の堰堤工事用道路跡の藪を掻き分けて林道に出た。

林道の橋が見えてきた

大樽沢に架かる橋から奥胎内ヒュッテまでは約15分だった。奥胎内ヒュッテは前日に落雷の影響で停電しており、電力が復旧するまで休業とのことだった。

 

遡行図

山行最終日:2013年7月28日
メンバー:長島
山域: 飯豊連峰 胎内川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
高倉橋(6:15)-標高700M付近(8:20)-稜線(9:40)-標高600M付近(11:40)-堰堤(12:55)
地形図:えぶり差岳
報告者:長島