実川 大古沢筆塚沢(下降)

天候:雨時々曇

深夜から朝方にかけて雨が降ったが、7時にはやんでいた。幕場からすぐに下降に入るが、藪はそれほど密ではなく、斜度も大倉沢のように壁という程急ではない。しばらくするとゴーロ状の窪に出る。2Mの滝といくつかの落込みを過ぎると右から来る水量の多い窪と合流する。ゴルジュの先に懸る2M滝を巻いて左岸枝沢に降りて合流すると2M前後の滝の後に8M滝が続いている。まとめて左岸を巻くが、次の12Mは倒木を支点に懸垂下降する。この沢も地形図で読み取れる以上に変化が大きいようだ。

幕場のコル付近から見た筆塚沢
ゴーロ状の窪に出る 源頭は穏やかな印象だったが
8M滝
12M滝

12Mの後も、8M、5M、5Mと懸垂下降が続く。左岸から枝沢を合わせた後、三つの滝を過ぎるとゴーロ滝の連瀑で15Mくらい高度を下げる。基部には雪渓が架かっている。大岩に隠れて様子が見えないので、右岸のブッシュを支点に懸垂下降した。雪渓を潜り、2M滝を過ぎると水の流れと両岸の光景が不連続に途絶える。30Mはありそうな壁の上に出て、左岸をブッシュ伝いに巻き降る。沢に戻った所から滝を見に遡行すると、やはり30Mくらいありそうな直瀑だった。

8M滝
ゴーロの4連瀑の下に架かる雪渓
30Mの壁の上から
30M大滝

右岸にスノーブロックが転がるガレた浅い谷を分けると、またゴーロ滝の連瀑となる。左岸を巻いて沢に戻ると、今度はゴルジュとなる。ツルツルの壁が続き、支点になりそうなものが見当たらないので、ここも左岸を巻くことにする。途中枝沢を横切って沢に戻ると、すぐに右岸から滝となって枝沢が注いでいる。2Mから3Mくらいのゴーロ滝をいくつか過ぎると、谷に直立した樹木が茂るようになる。穏やかな渓相が出合まで続くのかと思ったが、再び落ち込みが出始めてゴルジュになる。6M2条の滝でゴルジュを抜ける。少し進んだところに太い蕨が茂る草叢があり、そこで少し蕨を摘んだついでに昼食を摂った。標高305M付近で時刻は12:50、大倉沢同様に思いの外時間を要している。

ゴルジュ
沢沿いに直立した樹木が茂る
6M2条の滝

昼食後下降を再開して、ナメから続く2M滝の先のゴルジュを右岸から巻いていくと、対岸に滝を懸けて流れ込む枝沢が見えた。そろそろ二俣に着きそうなので二俣まで巻いてしまおうと思って、沢を足下に右岸を進むと平坦な尾根に出た。一人なら快適に泊まれそうなところもある。尾根の反対側には西ノ沢が流れており、先端付近から西ノ沢に降りた。

西ノ沢を併せる二俣から下流を望む

予定ではここから西ノ沢を遡行して翌日小古沢を下降することになっていたが、これまでの行程を鑑みると翌日の下山がかなり遅くなりそうなので、このまま大古沢を下降することにした。

二俣からしばらくは穏やかな河原だったが、次第にゴルジュの区間が多くなってくる。右岸から滝を懸けて流れ込む3本目の枝沢を過ぎた後に、急な流れで深場に流れ込むゴルジュとなり、小雨が降り続く中水に浸かるのにも嫌気がさしてきて左岸を巻くことにした。細いスラブ状の枝沢沿いに30Mくらい登った所で枝沢を横切って樹林帯に取付く。しばらくすると所々に目印のある踏跡に出たので、これをトレースする。途中から植林帯となり、最後は尾根の末端を急下降して鉄パイプで足場が組まれた大古沢出合に降り立った。

河原は続かずゴルジュ主体の渓相になる
左岸の踏跡

心配していた実川本流の徒渉も、ダムで取水されているせいか、大古沢と(1:1)といってもいいような水量だった。問題はどこから林道に上るかだが、選択肢は三つ。一つはごみが散乱する枝沢、残りはその両岸のいずれかである。今回は枝沢の左岸を登ったが、かなり急な斜面をブッシュ頼りに登り続けなければならなかった。林道から見下ろした感じでは、枝沢は林道直下とその下にもう一段の大きなギャップがあって不適、右岸は少し登れば植林帯になっていたようであり、これがベストだったかも知れない。

尾根の先端から大古沢出合に降りてきた
出合から見た実川上流 両岸切り立っている

 

遡行図

山行最終日:2019年7月14日
メンバー:長島
山域: 飯豊連峰 阿賀野川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
筆塚山南コル(7:05)-305M付近(12:50/13:10)-二俣(13:40)-出合(16:15)-大古沢対岸広場(16:45)
地形図:蒜場山・日出谷
報告者:長島