奥川 三重滝沢

地形図で見る限りでは、三重滝沢は等高線も詰まっておらず、特に谷が狭まっているところもなさそうである。難しい所がないというよりも、むしろ滝もなく場合によっては終始藪に覆われているかもしれないとすら思えたが、意外にも開けて穏やかな渓相で直登を楽しめる手ごろな滝を連ねていた。
前日白布沢を登った後、滝沢出合の河原に移動して泊まり、当日の朝ゲート付近の林道脇の広場に車を移動して三重滝沢へ向かった。

弥平四郎の集落から地形図の大堰堤記号のあたりまで林道が続いており、林道終点から二俣まで登山道を辿る。足下に3M滝を見下ろして通り過ぎると間もなく二俣に着く。二俣でこれから遡行する左俣の様子を窺うと、白布沢の下流部より開けた渓相だったので、終始藪に覆われるということはなさそうで少し安堵する。

二俣で登山道を離れて右俣の遡行を開始する

左にカーブした流れを行くと中央に太い倒木が立て架かった二条の6M滝が現れる。階段状にホールドが続く左壁を登って落口の倒木を跨ぐ。小滝とナメを過ぎ5Mのチューリップの花を逆さまにしたような形状の水流の5M滝を越える。少し間をおいて樋状小滝の連瀑となり最奥に5M2条が懸る。5M滝の左の水流は樋状を流れ、右の水流は幅の広い滝となっている。水流右側の苔生してもこもこしたスラブを登って一連の滝を越えた。

6M2条の滝
樋状の連瀑帯

5M末広の斜瀑と2M滝を越えると右に枝沢が分かれて、右に傾いた小ゴルジュに小滝が連なる。4M2段を右から小さく巻いて水流に戻った後、3M滝を越えると樋状の流れとなり2M滝でゴルジュが終わる。

三つの滝を連ねた小ゴルジュ

この後2M滝を越えてすぐに右に枝沢が分かれると平坦な流れとなって、流れの左側は傾斜60度くらいの土壁が続く。土壁の区間を過ぎ樹林帯に入ると間もなく8M4段の末広の斜瀑が現れる。水流左側を登ると、さらに樋状小滝と2M2段の滝が続くがいずれも容易に越える。

左に包壁が続く穏やかな流れ
8M4段の滝を登る

間をおいて5Mの直瀑を簡単に巻き気味に越えるとこれが最後の滝で、後は穏やかな流れが続く。800Mで右に枝沢が分かれた先で、大きな倒木に沢が塞がれていた。870Mの最後の分岐を右へ進むと905Mの湧水を末端に水が涸れる。水が涸れると窪は不明瞭になるが最後まで藪漕ぎすることなく登山道に詰め上がった。

単調な沢歩きになる
太い倒木が沢を塞ぐ 倒木と左壁の間をすり抜けた
最後の二又から右又を詰める
905M付近の湧水 ここから先は水が流れていない

登山道は沢靴の大敵の落葉が多く神経を使ったが、下降開始から約1時間20分で極入林道ゲート先の広場に戻った。

 

遡行図

山行最終日:2019年6月2日
メンバー:長島(L) 古巻 高森 坂部
山域: 飯豊連峰 阿賀野川
山行形態: 沢登り
コースタイム:
極入林道ゲート先広場(8:15)-二俣(8:45)-905M湧水点(10:45)-登山道(11:15/11:30)-極入林道ゲート先広場(12:50)
地形図:大日岳
報告者:長島