滝倉沢支流カピライシ沢から大石ダム西岸尾根を辿る

スノ沢まで足を延ばすことを考えていたが、この日は宿を予約している都合上早く下山したいので、キノコでも探しながら沢沿いと尾根を歩いてみることにした。

滝倉沢に架かる赤い鉄橋の手前から左岸の道跡を辿る。滝倉沢はかつて下降したことがあり中流部までは滝がないことが分かっている。230Mで左岸枝沢に入ると間もなく10Mの滝が現れた。80度くらいの壁で、ガバという程でもないがホールドが適当な間隔で並んでいる。水流左側を登ると、すぐに分岐。右がミツギ沢で左がカピライシ沢、カピライシ沢が本流で流程も長く水量も多い。

カピライシ沢とミツギ沢の出合下に懸る10M滝の落口
ミツギ沢出合付近の小滝
出合付近のカピライシ沢の渓相

しばらく遡行すると登れない滝に行き着いた。キノコを探しながら右岸を巻いていく。藪に横たわる倒木には晩秋のキノコがちょこちょこっと出ていたが、これだけなのかこれから倒木を埋め尽くすくらい出てくるのか?

ハングした滝は右岸を巻いていく
倒木にはかすかに晩秋の気配が・・・

その後開けたブナ林に出た。この先の急な枝尾根には松が並んでいる。雰囲気が良いので、ここで一服。

まだ高巻きの途中・・・美しいブナと松の混成林

沢に戻ると場腐れしたツキヨタケが異臭を漂わせる倒木が横たわっている。裏をのぞき込むとナメコが柄をUの字に曲げて貼りついている。何で裏側にしか出てないのか?

沢に戻ると場腐れしたツキヨタケが残る倒木の裏側に・・・ナメコ

巻いた滝以降は滝らしい滝もなく淡々と尾根を目指して詰めて行く。580Mのコルに詰め上がると尾根には踏跡が見られる。視界を遮るようなブッシュが少なく眺めが良い尾根だ。

633Mピーク北側の580Mコルに詰め上がった
スラブ状のカピライシ沢左岸
これから辿る尾根 先端には反射板
尾根上の踏跡

尾根を北上して538.6Mの三角点を目指す。三角点の標石を探そうと思っていたが忘れており、三角点東南東の反射板がある枝尾根の先端に来てしまった。反射板からは北東に踏跡が続いており、ヌクミ沢の右岸で湖岸道に降り立った。

反射板
ヌクミ沢に架かる橋に作られた蜂の巣

 

行程: 駐車場(8:10)-湖岸道終点(8:25)-230M左岸支流出合(10:00)-左沢(カピライシ沢)-633Mピーク北の580Mコル(12:00)-湖岸道(ヌクミ沢右岸)(14:30)-駐車場(14:40)